原子力機構は今回の金属容器を含む80本の点検作業を今年2月に始め、31本の点検を終えていた。
あれ?はじめて?っていうのはその日はじめてって意味か・・・すでに同じ方法で31本やっていてなんの問題もなかったとなるとこれはしかたない側面もあるなぁ。
原子力機構は今回の金属容器を含む80本の点検作業を今年2月に始め、31本の点検を終えていた。
あれ?はじめて?っていうのはその日はじめてって意味か・・・すでに同じ方法で31本やっていてなんの問題もなかったとなるとこれはしかたない側面もあるなぁ。
あのロボット会社がソフバンの系列になったのか。
この先にいったいどんな未来がまっていると言うのか?
https://twitter.com/F_hkhk/status/872690468814856192
怪談ちゅうか無責任すぎる
「タルコフスキーの映画 ストーカーごっこ」 の楽しみをどうやったらうまく伝えることができるのか?
画像だけ見てるとなかなか伝わりづらいなぁということを感じてる。
画像は一気に何枚も観ることができるので時間的なインターバルを表現することが難しい。
しかし、映画ストーカーごっこの最大の醍醐味は日々かわっていく(あるいは変わらない)打ち捨てられたモノ達の表情の時系列なのだ。
その「日々かわっていく/かわらない」という時間経過のおもしろさが画像だけでは伝わりにくいのだ。
うまくそこを伝えられるように精進したいと思う。
ちょうど約20年前に行われた韮澤さんと大槻教授の対談記事を読みました。この中で大槻教授は開洋丸事件や日航ジャンボ機UFO遭遇事件を全部プラズマで説明できると断言していて、もうその雑な仕事ぶりが半端ないです。物理法則に反してたら調べる価値がないとかも。
— 本城達也 (@honjo_tatsuya) June 8, 2017
「韮澤さん と 大槻教授」
こういう組み合わせはトンデモにトンデモをぶつけて対消滅させる作戦だから。 どちらも残らず読者の前でエネルギーを解放して終わる。
「もんじゅの廃炉はもったいない」という意見があってそれについては僕も一部は賛成なのだが、結局のところ運用がぐだぐだなので
例えて言うなら クルマはフェラーリでも運転してるのがヤンキーDQNみたいな状態になっていてとてもおまえには運転させられない!
って感じなのがいまの原子力機構の状態ではないかと思う。
なぜビニール袋が破裂したのか。出光一哉・九州大教授(核燃料工学)は「ウランやプルトニウムなどは時間がたつと原子核が崩壊し、ヘリウムの原子核(アルファ線)が飛び出す。長期間保管してヘリウムガスがたまり、容器の内圧が高まって破裂した可能性はある」と指摘する。
ドラフターの中でやっていても、ふたが上下に開く場合は 隙間は横方向にできるのだから破裂した時の爆風は上でなくすきまにそって横方向に広がる。
爆風はドラフタのガラス戸の隙間をぬけて室内に拡散したのだろうか? また破裂した事に当初気が付かず 大量に吸い込んでしまったのではないか?
26年も密閉された容器を扱う場合に内圧が高くなって中のビニールが破裂する可能性が想定外というのはちょっと信じられない。
ある程度時間が経過した密閉容器の破裂については常に想定するべきなのではないか?
世界の電源コンセント形状と電圧・周波数 マップ
なぜ、国によって、コンセントの形や周波数が異なるのでしょうか? – Yahoo!知恵袋https://t.co/9BEjpH1Otq
『「統一規格」が徹底できない時代のものだったから』
コンセントの形状マップ pic.twitter.com/jmCoIpo2f9
— 世界四季報 (@4ki4) June 6, 2017
電圧および周波数マップ。これは近現代世界史の教科書に載せるべきですね。 pic.twitter.com/mqCjD4sTPx
— 世界四季報 (@4ki4) June 6, 2017
220 – 240 V (50Hz) の地域の面積が大きいということは後の方で電源を入れた国はは200V系 50Hz が多いということか
あぁでもヨーロッパは200V系かぁ…アメリカが100V系だからあまり感じてなかったけど100V系の方が少数派なんだなぁ
たしかにこういうのは小中学校の社会でやってもいいかもしれない。
「論文を読んでいない人たち」にも、その問題が理解できるようにわかりやすく説明することも、専門家の大切な役割の一つかと思います。
— 安達瑶b『内閣裏官房』6刷です (@adachib) June 5, 2017
あのな・・・そら一般人相手なら 情報発信者が受信者を考慮してわかるように発信するてのも場合によっては必要だよ。
でもな 記者=ジャーナリスト は最低限 「先生の御著書/論文 を拝見したのですが いくつかご質問させていただいてもよろしいでしょか?」というスタンスがギリギリでしょ? 取材対象者の事を知らんでなにをどうやって取材するのよ。
ましてや あるタームについての「総括」でしょ? 論文1本も読んでないとかありえなくない?
論文、学会誌、各立場の先生方の発言、WHOやアメリカ・ヨーロッパでの扱い 歴史的な経緯や正統と異端、 科学的に証明されていることと証明はされていなくても疑わしい事のボーダーみたいなもの対する網羅的な知識がなくてどうやって総括するのよ? 記者の直観かな? 小学校の学級新聞でももうすこしなんとかしませんかね??