「生命の起源」ついに明らかに? その想像以上にシンプルなメカニズム
「膜なくして進化なし」
:
液滴が細胞の大きさまで成長したあと、まるで細胞のように分裂する傾向があったという。
基本的に環境さえととのえば生命そのものはわりと簡単に発生するらしい。というのが僕のイメージ。というのも生命の誕生は40億年前と言われていて地球が冷えてすぐ誕生しているからだ。しかし、そこから細胞が進化して多細胞生物が生まれる(20~10億年前)までには気の遠くなるような時間がかかっている。
実に生命誕生から20億年から30億年の時間が必要なのだこちらの方がものすごく時間が必要だとわかる。すなわち生物そのものはわりと簡単に誕生するがそのしくみを洗練させ複雑化するにはべらぼうに時間がかかるということだ。多細胞生物誕生からカンブリア爆発(6億年~5.5億年前)
40億年前(生命誕生)-20億年前(多細胞生物)-6億年前(動物群)-現代
ただ一旦複雑化がはじまると爆発的に複雑になってゆく傾向もある。
しかしこれは 細胞や遺伝子レベルの複雑化というのが目に見えないだけで40億年前に誕生した生物と多細胞生物が出現する直前の単細胞生物ではきっと20億年分の時間の蓄積があるわけだからそれこそ、カンブリア爆発初期にうまれた生物群と現在の哺乳類をはじめとする動物群とおなじくら(いやそれ以上に)いかけはなれた存在であるのだろう。同じだけの時間がながれているということは同じだけの変化が(目に見える見えないは別として)起こっていると考えるのが自然だからだ。
また複雑化した動物の生活も実は多層的であってつねに細胞レベルの活動=遺伝子レベルのやりとりもものすごい勢いで行われていると考えるたほうがいい、それがさまざまな疾病や同時に進化をもたらしている。たとえばインフルエンザウィルスに感染する。などということも実は進化の一ステップだと考えるとぼくたちは毎年毎年、毎日毎日 遺伝子レベルでの脅威と進化(遺伝子の混合)を外部から受けているのだと考えられる。